「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【東京都】『時短命令』違法について」を投稿しました!

【東京都】『時短命令』違法について

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【東京都】『時短命令』違法について」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 159,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第233位です。

【東京都】『時短命令』違法について

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • 菅ちゃんのお話にいつもながらスラスラ答えてゴリゴリに賢い宇治原さん…(いやもう宇治原解説委員)が見れて大満足です
  • エリマキキツネザルですお二人の話を聞いてなんとなくわかったような気になりましたエリマキキツネザルでした!!
  • 非常時のルールは平時に決めるべきだと常々思っています。非常時になってからでは遅いし、十分に検討できていないと今回のように基準が曖昧なままに行政が強い権限を行使できてしまいます。都の職員の中にも今回の命令はヤバいって思ってた人いるんじゃないでしょうか。
  • どうでもいいことかもしれないのですがカメラの後ろになんかあるのですか?二人でそっとのそっちの方向に目線を向けていたので。よかったら教えてほしいです。凄いきになりました
  • 今回の判決で「特措法で命令が出せるのは「特に必要があると認めるとき」に限定されている」ってあったけど、これって誰が「必要あると認める」のかな。都を擁護するつもりはないけど、小池都知事は「必要がある」と思ったから命令したのに、裁判官は「必要がない」と判断して判決を出したって事だよね。これだと、その時に自治体が必要あると思っても、後から裁判所が必要ないって判断したら法律違反になるって事でしょ。それってなんかおかしくない?確かにその命令を出す判断を間違えていたとしたらその責任をとる必要はあると思うけど、「必要があると思ったから命令した」んだから法律違反ではないと思うんだけどね。
  • ホントに毎日、仕事終わりに電車に乗りながら見るのが楽しみで、今日は、何の話題だろうか?イロイロ考えて楽しみにしてます。
  • 突き詰めれば、今回のことは憲法に非常事態に関する規定がないことに起因するんでしょうね。
  • 走っている車が少なく他の車とは衝突可能性が極めて少ない状態下の高速道路の直線で「速度超過しても本当はいいんじゃないの?」いや駄目しょうというのは道路交通法のように「枯れた法律&法適用環境」なら駄目だが法適用環境として「枯れてない(まだまだ価値判断が揺れる)」のであれば 命令にする状況に至っていない!(=違法)という判断はあり得る
  • 今回のケースは致し方ない気はしますが菅さんの言う最終決定したのは都なんだから専門家の意見は判決に影響すべきではないのでは?という疑問も当然ですね。自分達に都合のいい専門家を担いでトンデモ理論で政策決められても困りますし。それでなくても日本の司法は公的機関>企業・団体>個人の権利が顕著なので。
  • 要請は要請でしかないもんねw
  • 原告のグローバルダイニング側は、この裁判は東京都の判断の是非を社会に問う為の裁判で、賠償金目的では無いとしています。賠償金は一店舗あたり一円です。裁判所として違法は認めても原告に金銭的な損害を与えたとは判断しなかったのでは無いでしょうか?あくまで素人判断です。
  • 間違っていた場合は賠償する覚悟で命令を出さなきゃいけないとは思いますけどね。行政からの命令だったのに、情状酌量で責任取らなくて良いって事になるのはおかしいでしょ。
  • できるだけ解り易く書きます。(その分、長文になります。)日本で一番優先されるルールが「憲法」です。その憲法には「公共の福祉に反しない限り、国民の自由を奪ってはいけない」という主旨の条文があります。その条文に基づいて「コロナ特措法」は作られているのでこの法律自体は憲法違反ではありません。今回の訴訟は「公共の福祉に反してないのに、時短命令を出された」という内容です。裁判の中で重要なポイントになったのは「命令を出すに足りるだけの根拠があったか?」という事です。原告(飲食店側)は命令が出された日以前に入手可能だった新型コロナのデータを基に「時短営業する事は科学的にみて感染拡大抑止は無い」という根拠を示しましたが、被告(東京都側)は「時短営業する事は科学的にみて感染拡大抑止は有る」という根拠を示せませんでした。なので裁判所の判決としては「公共の福祉に反していないのに、国民の自由を奪った」という結論を出しました。ただ、「損害賠償:104円」を認めなかったので原告(飲食店側)は控訴申請をする意向を示しています。※「損害賠償:104円」は書き間違いでは無く、損害賠償請求が主な目的ではないとして、1店舗1円×26店舗×4日間=104円を請求していました。
  • 日本の法律は正直無茶苦茶です。お願いベースの時短要請に命令や罰則(損害を与える)を与えるのは他国ではあり得ない。命令や罰則を科すなら一時的にでもいいから法改正しないとおかしいのに、解釈を変えてとか、心情的に情状酌量とかは絶対におかしい。だからこの国は正直者がバカを見るんです。
  • もうひとつややこしいのは、裁判官によって判決が変わり得るってところですね。
  • このチャンネル、居酒屋で酔ったおっちゃん2人が世の中を熱く語ってるのを見てる感覚。
  • 重箱の隅をつつくような批判が出るのは余裕がある証拠、もちろん当人は大変だろうけどもニューヨークのような、なんなら昔のペストのような地獄の有様になってたら時短が違法どうこう言ってないでしょうし
  • 時短命令に限らず、ワクチンの異常な推進や、緊急事態宣言による自粛要請、このような愚策もすべて国民の自由を奪うので違法性があります。このあたりしっかり国の責任を追及してほしいですね。
  • 裁判所は、訴えに対して、それぞれが事実を持ち込んで、その資料?をもとに裁判官が法律の解釈や過去の判決によって判決をするイメージですあくまでイメージですが、、、日経の記事に痛み分けと書いてありますが、おそらく菅さんはそれに納得してしまうとどうなん?っていうことですかね?そして命令という強権を裁判所が守ってる(許容してる)ように見えた。企業の感情賠償が発生したときの影響力一方的に強権を許容していたと見られる全てを痛み分けにしたことで、体裁を守った!でもその判断しかできない法律はどうなのか?特措法の問題が炙り出たのだと思いますお二人の問題を浮き彫りにする力すごい!!たまに菅さんてカメラの横の奥にいる誰かに話してないですが?笑目線が好きです
  • 違法だけど賠償は無いというのは、「一票の格差」と同じような扱いですね。ということは、改善されないんだろうな…。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/