「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【24時間テレビ】寄付金着服について」を投稿しました!

【24時間テレビ】寄付金着服について

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【24時間テレビ】寄付金着服について」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 176,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第260位です。

【24時間テレビ】寄付金着服について

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • 今回の論点とは違うでしょうが、利益を分配している時点で24時間テレビはそもそもチャリティーではないでしょう。良く言って募金場所提供番組。チャリティー風で良い事したから利益を受けても問題ないよねって、問題の偉い人と変わらない事を、テレビ局も、協賛企業も行なってると捉えています。利益上げるのは自然な社会の仕組みですが、チャリティーならその利益も寄付して始めて成立するはずです。なんで、24時間テレビにギャラ貰って参加している方も、チャリティーに参加していると思って欲しくない。昔聞いた、さんまさんの言い分が真っ当だと思う。
  • お二人は順風満帆な芸人人生を歩まれてると思いますが、モラルライセンシングが働かないのは教科書のはじめにが明確だからなのでしょうね
  • 障害者等には番組の良いとこ見せる為にやってるだけに思いました。
  • 税務調査が入ってバレそうだから申し出たみたいな話を聞きましたが、会社の本来の業務でも、営利活動でもないので、いいかげんな経理処理をしていたのではないでしょうか。善意とかチャリティーってほんま無責任。自分の出した金の使い方に責任を持たないからこういうことが起こる。お二人がおっしゃるように募金が日頃の行いの免罪符になってはいけないと思います。
  • 着服の問題以上に日本テレビの問題を『ミヤネ屋』で扱わずスルーしている事が根深く悪質。他局の問題では率先して報道するのに対し、自社の問題は隠蔽する悪しき体質は放送権をはく奪すべき大きな問題。「報道しない自由」というご都合ルールをいつまで許すのか、世界的にも恥ずかしい日本メディア
  • モラルライセンシング、面白いお話でした。ダイエットの例などは、かなり多くの人が抱く感情だと思います。今回の件は局長という立場による傲りもあったのではないでしょうか。経理事務やってる身としてはどんな会計管理されてるのかとても気になりました。まさか現金…?それにしても杜撰すぎます。寄付金を募るちゃんとした団体に風評被害がありませんように。【はらぽち】
  • 元制作会社のさっきーというyoutuberさんが解説されてましたね。集まったお金が銀行に入るまで、いくら集まったかは誰も把握、管理していないそうです。ざるですよね。
  • 自分に子供ができたらTVに出てる人は嘘つきだよって教えるかな、
  • SDGs週間も何で月間、年間で訴えないのかも思うし、24時間で寄付を募らなくても、平常時のテレビ番組でも日頃から募ればいいのに思っています。
  • まさに今、今日めっちゃ頑張ったからプランクお休みにした‍♀️
  • モラルライセンシングについては、「良い事をした」という自認 が免罪符になると思うので、自発か強要かは関係無いのかなと。強制ボランティアは良くないとは思いますけどね。
  • すべてのチャリティ番組でやってると思われても仕方がないと思う
  • 貰ったレジ袋はゴミの日にまとめやすいようゴミ箱にかぶせて利用していました。エコバッグを使い始めたらゴミ箱にかぶせるビニール袋がなくなって困り、結局ビニール袋100枚入りを買ってゴミ箱にかぶせています。絵に描いたような本末転倒事案(笑)【ミスター水割】
  • 元テレビスタッフの人がYoutubeで言っていましたが、ある一人の管理者のみが募金されたお金を管理していて公表される募金総額はあくまで銀行に振り込んだ総額なので、管理者からすれば多少手を付けてもバレにくいシステムになっていたそうです
  • この事件そのものも最低ですけど、この事件をミヤネ屋やZIPやZEROといった日テレ系の報道番組で一切扱わない事に非常に腹が立ちます。マスコミはジャニーズや日大やビッグモーターを責める資格は無いと思います、自分達も同レベルの事しているのですから
  • 純粋な想いで募金活動されている方が大半だと思いますが、私は募金しない主義です。こういうことがあるから…信じられないし裏切られたくないので、もう募金したくないですね(◜ᴗ◝)
  • こんにちは、「愛は日テレを救う」その言葉が「すべて」です
  • レジ袋を使ってない分、プラスチックストローを使わせてほしいなと思います。紙ストローが気持ち悪いので。
  • 保育園の例えとかは結びつくなぁって聞いてました。本質がズレてる寄付じゃないと成立しないボランティアや福祉事業、活動があるのが実態いつまでも寄付ありきの福祉ってどうなんだろうと考えることがあります。だからこそ寄付は具体的にどこに使われてるか。どう管理されているか。日テレの職員がボランティアにならないようにするためには!とかは気になってます。で、着服できちゃうんだ、、、という虚しさ当人やご家族はものすごい苦労されていると聞きます。くれぐれもそういった方々や24時間テレビへの批判やそういう活動への批判ではないです。今の時代にあった福祉は?社会保障は?ってことにもつながってほしい自分が働いて税金を払うことを寄付と同等だと思う。だから寄付の本質を掴まないとダメですね
  • これを機に、寄付金の使われ方もしっかり見たいところ。どことは言わないけど、寄付金を使う側の企業を作って、そちらで寄付金を使う、みたいなことが行われていたりします。寄付金を集める企業は利益は出ないけど、使う側で利益が出る、って感じですね。なかなかあくどいことを考えるものだと思います。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/