「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【デジタル化】良いことばかりではない」を投稿しました!

【デジタル化】良いことばかりではない

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【デジタル化】良いことばかりではない」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 177,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第259位です。

【デジタル化】良いことばかりではない

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • デジタルが得意なことと手書きがいいものありますもんね><私デジタルだと本って便利だな!って思ってましたが、一周回って紙の本の方が便利だな!と考えるようになりました。教科書は動画や資料を分かりやすく添付できるからデジタルの方が良いな!って思います。持ち運びに便利だし、重さ考えることなく教科書作れるし、でもノートは実はデジタルに描くより実際書く方が良いな!とまた一周回って考えが変わりました。軍事もそうですが実はローテク兵器が電磁攻撃受けた時強かったり、紙の資料が実は捏造に強かったりもありますし。その人、事にとって何がベストかで選択できるのが本当の理想ですよね・・・。
  • 一部のあほーなんでしょうけど、モラル的なところが欠如して結局自分等で便利なツールを使いにくくしてるんでしょうね。自分で自分の首をしめるというか。ここまでネットが普及しているにも関わらず、法体制も含め、リテラシーやマナー、モラル、使い方みたいなところはずっと発展途上みたいな感じでデジタル化だけがひとり歩きしてるから便利だけで突き進まずに日本国民がより意識しないといけないのかなと思います。
  • 0:00: デジタル化の影響についての議論3:42: 手書きとデジタル化のバランスが重要7:10: デジタル化のデメリットとアナログの温かみについて考察詳しい要約は Tammy AIで確認してください!
  • 悪い事ばかりじゃないって言う人もいるけどちゃんと悪い事には目を向けなきゃなぁとは思った
  • 文字は左手で書きます(左投げ左打ちです)スマホは両手で操作しますが、片手が塞がれたら右手で操作します。スマホは右手のほうが操作しやすい仕様になっているのかと。自分も変子です(笑)
  • 利き手の話は思い付く付かないありますね。左利きですが、右手で書いたら漢字が分からなくなった経験があって、使ってる脳が違うのかなというのは実感した。
  • せっかくiPad使ってるのにメモ取る時Apple Pencil使って「手書きアプリ」で書いてたりしますねw分かんない漢字あったらすぐ検索したりとか…記録するだけだったらキーボード入力の方が速いですけどね。どんな大災害も対岸にいれば金儲けのチャンスとしか考えない人がいるのは仕方がないと思います。それがある前提で動かなければならないのは大変だけどね…共感疲労を起こさないように、タイトルだけ見て辛い話だと思ったニュースは開かないようにしてます。皆さんも気を付けて。
  • 警察や消防署にいたずら電話をかけるのは犯罪です。警察がその気になれば逮捕も可能です。偽計業務妨害罪にあたります。平時はともかくとして、災害時などはSNSにも偽計業務妨害を適用できるようにしたらいいかもしれませんね。
  • 物書きを仕事にしている人は大半が菅さん思考でしょ。紙に書いた方がアイデアが浮かんでくるしな。それに、シークレットすぎる情報は、紙で残してた方が良い。
  • 手紙なんかはスマホやパソコンで下書きしてから手書きします。最近ホントに文字を書かなくなりました仕事でもデジタルばかりなので字は読めるけど書こうとしたらパッと出てこないことが…あとお役所が一番ペーパーレス化が遅れてる(?)イメージです。なんだかんだ紙でないとダメ!というものが多すぎます カナ
  • デジタル一辺倒もよくないし、アナログに拘るのもよくない。結局バランスよく、メリットデメリットをよく見極めないといけないんでしょうけど「コスト(カット)」を最優先すると大体良くない事になる、という印象です。お金がかかっても、どうあるべきかを第一にして決めるべきですね。【はらぽち】
  • 過去の事例でもいいので震災によって失われたデータとその原因をまとめ、各自治体に共有してほしいです。
  • 文章を考える時はパソコンで書きます。書き換えたり元に戻したりすぐ出来るので…年賀状には必ず手書きで一筆書くしお手紙やカードは手書きして絵を入れることも。手書きが絶対にいいって訳ではないけど、自分がしてもらって嬉しいことは相手にもしますね。
  • 筆書きの文字もパソコンから印刷できるし、漫画家さんも手描きじゃない方もいらっしゃるみたいですもんね。便利ですよね。私はアナログ人間なので、子育てが一段落した今また書道を習いに行き始めました(青い鳥)
  • 手書き、好きです!ただ、筆の時代に鉛筆が出てきて「鉛筆のせいで筆の良さが失われるのは如何なものか」みたいな話と一緒で、長い目で見て便利なものに置き換わっていくもんなんだと思います。筆の良さは「書道」として、文化、芸術、趣味に形を変えて存在しているので、それはそれで良いのかな。と。小学生の時の担任の先生が「鉛筆をナイフで削れない子供が増えていてケシカラン!シャーペンは子供がナイフを使う機会を奪い、手先の発達に悪影響!」という思想の先生だったので、私のクラスだけ週に1日はナイフで鉛筆を削って持参して使うというルールがありましたが、今思えばあれは一体何だったんだろう…と思います
  • 電子データのバックアップとして紙の帳簿も残しておくと安心できますし、実際に紙のファイルが残っていて助かったことももあります。なので本当はダブルで残しておきたいところですが、やはり保管場所の問題があるんですよね。
  • アフリカに行った時に予防接種をする必要があり、病院で「母子手帳で乳幼児の時に接種済みのワクチンを調べてください」と言われ絶句。ないないない!と思いつつ、もし見つからなかったらどうしたらいいか質問したら、「渡航に必要なものは全部接種し直した方が良いです」と言われてしまい、保険適用外という事もあり10万円かけて接種。帰国後に実家で母子手帳が見つかり、今さら〜!となりましたが、開いてみたら、古過ぎてボールペンが滲んでいたり、接種記録書が貼られたセロハンテープがボロボロで解読不能…「母子手帳」という限られた期間の健康記録ではなく、妊娠した瞬間から一生、病歴、接種歴、手術歴、お薬手帳などを一元管理できるようにマイナンバーで管理してほしいです。ご懐妊されたお母さんが「母子手帳」にその時の気持ちを手書きで残したい気持ちは分かりますが、行政から支給される手帳ではなく、市販の素敵な手帳に書いて残していただくのが良いと思います。
  • 手段と目的を見失わなければいいかと思っています学校なら、ICT機器はあくまで学習ツールなので、紙に書く目的は変わっていません身の回りのことは、人によって紙とICTのどちらが手段として自分に合っているかをそれぞれが判断するのが大切だと思います(パティ)
  • イーロン・マスクの弊害と言われていますね。デジタルに浸っている人間の方が、実はいちばんアナログなんじゃないかと思う。
  • 松ちゃんの話はしないのですか?世間ではカンシンがある話題にふれれないってコトは

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/