「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【アンダーライン】社会人になってからのデメリット」を投稿しました!

【アンダーライン】社会人になってからのデメリット

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【アンダーライン】社会人になってからのデメリット」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 177,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第261位です。

【アンダーライン】社会人になってからのデメリット

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • 菅さんのnoteの「勉強する意味は?」に通じる話だと思いました。抑揚をつけるためのアンダーラインはわかるなぁ漫才の抑揚と同じボケだけ切り取らず前後のフリが大事ってことですね
  • 中学生の時「宇治原さんがアンダーラインをひかない」と聞いて、真似して「教科書に書いてることなんて全部重要やん」と言って線を引かなかったらテストはボロボロでした。【くどう】
  • 私は学生時代も今もアンダーラインをひいていますが、今のところ私にとってのデメリットはないです。だいたい自分が大事だと思っている所は間違ってないですし、逆に引かないとどこに着目すればいいかわからないと思います。重要な部分はどんな資料にでもあると私は思います。
  • 定期テストでは有効かもしれませんが、勉強は 流れ、全体像が大事なので一部だけ覚えるのは一定以上の成果はみこめない。と考えています。
  • 私は学生時代、アンダーラインをひいたり、ノートまとめをした時に蛍光ペンでひいたりしていましたが、テストであのページのあのラインの所、と思い出すことがたくさんありましたよ。それが結構役に立っていました。覚えるためにも引いていいと私は思います。そして、今も仕事で蛍光ペンを使っています。要点がそこだと一目でわかるほうがいいと思いますが、なぜ引いたらダメなんですか?引かずに全てのものを一から見ていたら、仕事にすごい時間がかかると思いますが、どうでしょうか?
  • 試験の過去問の回答をみてアンダーラインで色付けして、そのページの傾向のパターン分析に使っていた。名称の意味的カテゴライズで色分けすると、色でなんとなく出題者のパターンが見えてきたりする。今思えば、人工知能的なパターン認識で試験に取り組もうとしていたのだなと実感する。
  • アンダーライン、私も引かない派です。重要なところには既に太字になっていたり、強調されていたりと、わざわざ引く必要を感じない時が多いです。
  • 教科書に書き込むのは、その時限りの読むことの助けになることを書いてた気がします。文字から絵にするとか、同じことが出てきたなとか。線引いても覚えられるわけでもないし、何度も読まないし、きれいな教科書だったと思います。ノートも読み返しても読めないし意味がわからないので、主に友達から借りてコピーしてました。社会人になっても、ノートも手帳も使ってません。たまにパスワードメモするくらいです。今の時代に学生だっら、売ること考えて書き込みなんて絶対しなかったと思います。あ、音楽の教科書だけはドレミをカタカナで書き込んでました。
  • 昔は宇治原さんや菅さんのような超進学校から京大に行くような人と我々の違いは記憶容量の違いだと思っていました。我々が10GBのHDDだとすると宇治原さんは1TBのSDD。僕たちは容量が限られてるからアンダーラインを引くことで情報を取捨選択し、容量を節約している。でも京大芸人を読んで、より重要なのはCPUやメモリの性能、つまり、情報の覚え方の工夫とか、勉強に関する考え方の違いなのだと思いました。容量を節約したと思っても、情報が断片化されて使い物にならないのが我々の頭の中で、宇治原さんのような頭の良い人の話を聞くことで、我々の断片化した情報はデフラグされ整理される。
  • 仕事でテキストやマニュアル作ってましたがたしかに大事なことしか記載していないし強調させたいところは作る側がつけてましたね  カナ
  • 自分の場合は、アンダーラインを引きながら読む事で、黙読に一定のリズムが生まれて眠気予防になったり、ラインを引く時にボソボソと声に出してゆっくり読む事によって、逆に読み飛ばす事なく、頭に刻まれる印象がありました。また、何度も読み返したり書き込んだりすることによって、教科書が自分の一部になっていくような感覚があり、得意科目ほど教科書が使い込また感じになっていました。勉強方法は本当に人それぞれですね。
  • アンダーラインで10分話せる事が凄い。
  • 独学の本、面白そうですね
  • ええこと言うやん。小学校1年生の教科書に載せておきましょう。とりあえず、一回最後まで、このままやってみましょう。教科書も、取扱説明書も、チュートリアルも。教科書・参考書になっている段階で、ほぼ最短距離なんです。それを理解せず、内容も理解せぬまま、このほうがいいんじゃねえか・楽できるんじゃねえかって取る行動は、よくない。先にマイルールができちゃうと、まーろくでもない。銭湯・温泉で先体洗え掛け湯ダメだっつってんのに、従わねえ奴の多いこと。
  • 線引いたら喜ぶ大人が居るからあらゆる場所に引いてた子供でした笑
  • 歴史の教科書だと先生の板書の語句をアンダーライン引くけど自分でアンダーラインの語句を決めたことないな
  • 学生の頃、アンダーラインひいてって先生に言われたところをカラフルにしてました。それで勉強してる!って気持ちになってたのかもしれません。
  • 社会の教科書って親切にもアンダーライン引く前からキーワードを太字にしてくれている上に、欄外に『ワード』ってまとめてくれてるんですよね(笑)子どもたちには「まずはこの単語を説明できるようになれぇ!」言うてます(笑)【ミスター水割】
  • なるほどなあと思ったのが、仕事を覚えるときにマニュアルを渡されて、最初は見ながら進めていくんですけど、だんだん覚え始めたら、作業前にマニュアル見て、閉じて作業をして、終わったらマニュアル開いて照らし合わせて、コレ忘れてたとかチェックするようにしてました。そうすると自分が繰り返しミスるところが出てきたりするので、マニュアルのその部分にペンで◯つけたりして、「特に忘れないところ」みたいにマークしてました。「2回3回読んでからアンダーライン引く」とか「読み飛ばすんじゃなく抑揚をつけるためにアンダーライン引く」って、そういうことかなと思いました。【すたば】
  • けど、先生がここ大事って言われたら、線ひくから、そこは、テストにでるのでは??

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/