「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しいYouTube動画「先生は、子どもたちに生き方を示す存在であってほしい」を投稿しました!

茂木健一郎の運営するYouTubeチャンネル「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しい動画「先生は、子どもたちに生き方を示す存在であってほしい」を投稿しました!

「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」はチャンネル登録者数 90,900人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第379位です。

登録者数ランキング一覧はこちらをチェック! 

先生は、子どもたちに生き方を示す存在であってほしい

 茂木健一郎の脳の教養チャンネル   茂木健一郎  

動画へのコメント

  • 熱意あふれる大事なお話を、ありがとうございます。現在の日本の学校教育には、社会の成員を育成することを重視している側面が強く感じられます。そして、この側面は、個々の尊重と相性が良くない部分があると思います。ただし、これが一概に悪いことだとは限らないようにも思います。例えば、以下のような考慮点がありえると思います。社会の一員として成長しなければ、社会での生存で問題が発生する可能性がある;社会という仕組みが成立しなければ、多くの個人が成人等を迎える前に生存が難しくなるかもしれない;また、生存に不向きな特性を先天的に持つ個人が淘汰される可能性がある;一定の一律教育がなければ、知識や文明の継承が先細り、問題が生じる恐れがある;もちろん、現在の教育が、マルバツ式の評価や得点や偏差値に基づく一律的な対応に終始している状況は、改善すべきと考えます。また、個々の活力を損なう愚民政策であるかのようにも感じます。そして、現日本での教師は、法務省などの指針に従わざるを得ない環境とも想像します。そのため、各家庭やローカルが主体的に教育の在り方を考え、取り戻していくことが、一つの解決策となるかもしれないと思いました。
  • これは子供たちが教師以外に生き方を学べる大人を失ったことの問題でしょう。
  • 先生が子供に教えられる生き方は、「大人は当てにするな」が唯一絶対の示唆だと思いますがね。欧米では数をそのまま概念として教える様ですが、その概念が理解できない子供達は落ち零れるそうで、現実に存在する物で譬え話を作る日本式の算数を評価する欧米の教育関係者もいる様です。そうなってくると、「掛け算の順序」という「物語」を必要とする子供達も居るという話になってこないでしょうか?本当は、子供一人一人に対して柔軟に教え方を変えるオーダーメイドの教育ができる事が、一番素晴らしいと思います。しかし、それはリソース的に実現不可能である事も明らかです。そうである以上、どちらの教え方に適応できない子供を切り捨てるか?という話にしかならず、その様な残酷な対立を煽る様な事件に茂木先生には関わって欲しくない…というのが正直な感想ですね。
  • 個人は自然的に生体個体脳がコミュニケーション・ネットワークの社会共同体において、相互エージェント化して役割を果たすものというのが、自然の様態だと思います。それが情報展開過程だと思います。 その前提で言えば、相互エージェントは、専門特化の認知・行動・作用を遂行し、社会共同体全体を構成します。社会全体が、汎用人類であり、個々人は特化型です。茂木先生も最近、アインシュタインがそのことを示唆していたと仰ってました。身の回りの物のどれも、多数の人の集合集積作用で、今、ここにあるのであり、私はその恩恵に支えられていると。 従って、社会の中のエージェントを育てる教育は、個々の存在の特性に沿った教育をしないと無意味だと思います。制度への適応教育ではなく、長所の伸長教育です。例としてかつて日本で「帰国子女(帰国生をそう呼んでいました。今は改められましたが)」教育の問題が発生した頃、この観点が重要であるとされました。日本語ができない子供を日本の教育制度に適応させるという、残酷な状況を、帰国生教育は解決してきました。今や、帰国生は社会で高く評価されていると思います。
  • 小学校におけるかけ算の教え方は、はじめに「数式は基本的に左から右に向かって読み解くものである」という数式の共通ルールがあるで、まずは基礎学習として、そののユニバーサルルールをがっちり教えます。(「かける数」と「かけられる数」の意味とその違いもここで教えます。)その段階を経たうえで、のちのち、「かけ算の性質・特徴」として「項を入れ替えても答えは同じになる」という性質・特徴の発見をする、といった順序で体系的に教えていくことが一般的になっています。第1段階の、かけ算の基本ルールを教える授業では、「かけられる数(もとになる数)」×「かける数」という順序で表記するという基礎知識をきっちりと正しく伝達して身につけさせることがその主たる目的となります。野球に例えるならば、「走者はまず一塁へ向かい、その後、二塁から三塁へと順番に走る」という基本ルールを教えるようなものです。(その際、「どっちでもいいよねー」とか「はじめから二塁か三塁へ走ってもいいよねー」とはならないわけです。)また当然、授業の目的を達成したかどうかをはかる際に、その評価規準は「基本ルールが正しく身についているか」という点に置かれます。だからこの段階においては「左右の項にはそれぞれの意味があるので、自由に入れ替えてはいけない」という原理原則を徹底して教えるわけです。これはのちのち高学年で習う「割合」の学習にもつながります。その後、第2段階の「項を入れ替えても解は変わらない」というかけ算の性質を考える段階の授業では、九九表や具体物の操作、面積図などから、子どもたち自身がさまざまな活動を通してその性質を考える、という、子どもたち自身に思考をゆだねて数学的なものの見方・考え方をはぐくむことが主たる目的となります。(アウトになりそうなときには、逆走するのもありだねーという「発見」を促す)この段階において、ようやく子どもたちの自由な発想や発見が大いにその評価の対象となってきます。数学教育では、そうやって段階を体系的にクリアした上で、ようやく最終的に「かけ算は解を求める際、項を入れ替えてもいいんだね~」という境地に達することが望ましいとされています。先生がかけ算学習の初期段階において項の順序にこだわるのは、実はこうした「基本をしっかりと身につけたうえで、応用力を身につけていくべきだ」という教育法の思想によるもので、ちゃんと意味があってしていることなんですね。さらに補足すると、先生方はどの段階で評価規準からこのこだわりを外すかも、実は一人ひとりの子どもたちの習熟度を観察しながら、よく考えているんです。この件に関しては、あえて学校の先生側の立場からの弁明をしてみました。が、みなさんはどう思われますか?
  • 先生は教える人ではなくて子供達に学びの環境を与える人であって欲しいです。学んでいる人物は子供達ですから子供達を尊重してあげて何を学びたいか心の理論をもっと活用して欲しいです。
  • 子供たちに試行錯誤させて答え出す楽しさをを教える方が良いような気がします。まあ良かれと思って国はそういう方針取ってるのかも知れないですけど、子供の潜在能力潰してる気もしますね。
  • 私の周りには、自分にとって都合の良いだけの「自分ルール」を押し付ける年長者が結構いましたが、時代とともに減って行ったように思います。ネットが無かった時代はもっと大変だったのではと思います。自分ルールを押し付ける側にならないように、私は気をつけています。
  • 先生ありがとう。子どもにとっての大人、一番近い親や家族、近所の人、そして先生は本当に大事だと思います。先生もがんばってほしい。みんなで未来の大事な騎士を育ててる。
  • 横並びはお上の意向だとすると、それい屈せず頑張って欲しい役割の人々が弱くなってる気がします。マスコミも、当たり障りのない内輪ウケが主流ですし
  • 集団統制のために不揃いを排除する社会が、教師(職業)に与えられている役割の拡大解釈されている方に対しては違和感を感じますね劣勢遺伝が社会を進化させると信じたいです
  • 先生だけに限ったことではなく大人は全員同じく権力を持っているように本能的に感じていましたね。つい忘れそうになりますが、幼い頃って「大人どうしで喧嘩しているようにしか見えない時には、得体のしれない不安が本能的にスイッチをオフにした」気がします。その時に意見を求められると、泣いてしまった記憶もあります。。うまくクオリア描写出来ませんが、子どもってそんな感じの立ち位置ですよね。この2点の成長時に大切な本能を悪い方向に扇動しないようにする必要がありますね。
  • 先生の分からない域の考えをしたら、バツされるのは、先生の範囲内にしか育たなくなってしまいそうですね
  • 全国駆け巡ってますねお疲れ様です
  • 茂木先生、大切なお話を、本当にありがとうございます。私も自分自身の体験から、このことは非常に重要な問題だと考えます。生徒さんたちはまだ幼いので、権力者である先生の、ある子供に対する評価が、クラスの他の生徒たちが持つその子の人間性についての絶対的な評価になってしまうことがしばしば起きてしまいます。教師の一言が、その子供の自己肯定感と成長の可能性をその先何十年にもわたって奪ってしまうこともあるのです。教師の価値観をおしつけるのでなく、真に必要な事柄がそれぞれの子供の特性に応じた形で伝えられることが大事だと思います。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:茂木健一郎の脳の教養チャンネル

\この記事が気に入ったらシェア!/