「フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】」が新しいYouTube動画「名伯楽に聞く『ノビる選手』ってどんな選手?&投手コーチの難しさ【ピッチャーズバイブル】」を投稿しました!
古田敦也の運営するYouTubeチャンネル「フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】」が新しい動画「名伯楽に聞く『ノビる選手』ってどんな選手?&投手コーチの難しさ【ピッチャーズバイブル】」を投稿しました!
「フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】」はチャンネル登録者数 875,000人の人気YouTubeチャンネル。
芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第72位です。
名伯楽に聞く『ノビる選手』ってどんな選手?&投手コーチの難しさ【ピッチャーズバイブル】
フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】 古田敦也 アスリート
動画へのコメント
- 今は速度と変化勝負が全面に出てる気がしますね。なので危険球も多いし打たせて取るピッチングじゃないので守備も悪くなる、といった印象を受けます。
- このメンツに足組んで話聞けるフルさん強
- 休憩中の雑談が余談の域を超えている。
- この御三方を目の前にしたら、俺なら緊張して喋れないな。妙な威圧感がある。やっぱ名投手ならではのオーラですな。
- ギャンブルやれという指導は斬新だね
- 自分は野球経験者ではないから、技術のトークゾーンは何となく観てますが、今回のような座りトークは当時のこぼれ話等が満載なので特に楽しく観てます。
- かわそうとするピッチャーは応援してても萎えちゃうもんなー
- 何故だか昔から佐藤義則さんと西本聖さんがかぶるんだよなぁ。特に年齢を重ねていく毎にどんどんかぶるんだよなぁ。
- 皆さん勝負師ですね阪急の皆さんの裏事情は楽しそうw
- でもなんで投高打低なんでしょうか?
- ちょっと不安なのが日本が勝ったとき優勝した時に少年野球の指導者が「三振するたびに殴ってよかった」「エラーするたびに罵声を浴びせてよかった」「怒声を浴びせる教育は間違えてなかった!」「子供頃から浴びせていた暴力、暴言で心が強くなり日本は強くなった!」「体罰をしたから日本は優勝できた」「身体で止めろを強制してよかった!」「逆シングルは悪!全部正面でって教えたから強いんだ!」「皆同じを強制して子供たちに自分の意見なんか言わせずに自分の頭で考えさせず無意味にウサギ跳びや坊主強制や軍隊教育をやらせてきて良かった!アレは間違えてなかった」って思う人が居ないか本当に不安で恐ろしいですね…
- 古田さん、このお三方を前に足を組むの流石としかw1歳差は大違いとか言って言葉遣いに気を使っても、実際の空気感としてはそこまでじゃないのかな?
- 投げ込みしないと上手くならないのは当たり前の話なんだよなそれを100の力でずっとやったらぶっ壊れるのも当たり前の話であって
- 確かに昔の抑えってイニング跨ぎは当たり前だったよなぁw
- 勝負事と言う意味で麻雀とかやるのはプラスになると思うでも東尾さんみたいに警察の御厄介になることは…。
- 昔がどう今がどうみたいに言ってる人いるけど、別にこの世代の人まで遡らなくても割と最近まで現役やってた人でも「ある程度数投げないとコントロールなんて良くならない」ってみんな言ってるんだよね過去のピッチャーズバイブル見返すと分かるけど
- 生存者バイアスの経験則だけで説得力は感じませんでした
- 今の投手はダルビッシュや、メジャーの一次情報、上っ面だけ見てやってる気がするよね。向こうは球数制限あっても中4日とかで投げてるし、ダルも無駄な投げ込み、走り込みはいらない、ショートダッシュたくさんや、思いっきりを何球か投げたり、そのためのウエイトって言ってるのに、その上っ面だけ真似してるよねみんな
- 昔は9回投げないとだめだったから投げ込むだろうけど今の分業制では必要性は薄れてるでしょう。158kmMAXのストレートピッチャーが150km投げたら簡単に打たれる。打者の実力の向上による対策として数人で分けて投げて1回から9回まで常に投手が100%で投げ続けられるようにした。短いイニング投げる人が投げ込んでも抜きグセがつくだけだろう。だから過度な投げ込みは短距離走者に走り込みさせて赤筋増やさせるようなもの。42kmをひとりで走るより10.10.10.12の4人で分けたほうがタイムは縮まる。でも4人も良い選手見つからないから90%の力でも長く走れる人に長めに走ってもらって22.10.10の3人が良い塩梅?てのが分業制。筋肉量に限界はあるしその中で赤筋と白筋をどの比率で鍛えるか。マラソンで例えたけど野球でも同じ話だと思う
- とはいえ、投高打低はなぜ?
毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。