「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【万博】前売り低迷について」を投稿しました!

【万博】前売り低迷について

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【万博】前売り低迷について」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 187,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第259位です。

【万博】前売り低迷について

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • 吉本やから万博擁護してる!w
  • 飲食の人間なのでまた飲食の例ですが、以前は「行った人だけが知っている情報=どんな料理が食べられるか」に価値の重きが置かれてたように思いますが、情報化が進んだ事と「美味しいものを食べに行ってがっかりしたくない」という心理によって「なるべく情報を集めよう→情報を載せてない店には行かない」となり、公開したくない情報を出したり定期的な更新を発信することを求められている感覚があります。これが他業種や万博にもいえるのかもしれません。
  • 昔の前の大阪万博の時は、始め全然人入ってなかったと聞いた事があります。太陽の塔で騒ぎを起こして逮捕された人が出て、何回もニュースに流れた結果、万博に人が来始めたと聞きました。なので、ロザンさんが何か騒ぎ起こして逮捕されれば、報道されて、人が集まるかもしれませんね。因みに僕は貧乏なので、行けません。
  • 前売りの予測が合わないのに、経済効果があうのなんで!!この切れ味好き
  • ちょうどこの話をこないだ妻としてました万博だからいく!なんか学びになるという妻万博の目玉は?きっと面白いんだろうけどなにがある?という私正直これを絶対というのがない(話題を広められてない)のは事実USJ行ってみたいのが本音w
  • とりあえず、赤字になったら大阪人が尻拭ってくれれば結果はどうでもいいですよもちろん成功すれば大阪人の功績です
  • 親が福利厚生でチケットもらったみたいなので、家族で行ってきます!パビリオンは予約もしなきゃいけないし、何が出展されるのかもイマイチわかってないですが
  • 開催前から、批判する人が多すぎる。だから、前売りが低調なのかもしれない。ただ、始まってみれば、皆こぞって行くであろう。
  • 忍たま乱太郎がヒットしてるように、映画の興行収入の上位にアニメ映画がズラっと並んでるのも、お金を払って足を運ばせることに、宣伝はそれほど効果を発揮していないと感じます。推し活とか呼ばれますが、テレビで言ってたから推そうなんて人はいません。自分で見つけて選ぶことが推しの始まりです。逆に、一銭にもならないアンチ活動を焚き付ける生産性のない宣伝は、テレビ新聞の得意とするところですよね。
  • 前売り競争に巻き込まれなくて済んだから次は値崩れ待ちだな。
  • 取引先からチケット貰ったんで行ってきます
  • そうだよ!ちゃんと結論喋ってるやん。この時代に万博なんてアホでしょ
  • 仕事の関係でチケット斡旋されました。せっかくなので行こうかなとは思ってますけど、まだ時期も決まらないし(真夏は避けよう、くらい)、特別見たいパビリオンもないし…今のままでは他に用事ができたら時期とかお金とかもそっちを優先させちゃいそうです。(都民だからなおさら)始まってから何か話題になるようなものがあったらインフルエンサーとかが拡散してチケットも売れだすんじゃないですかね。もし運営側が前売り販売伸ばしたかったんならもっと早くに施設作ってプレオープンしてインフルエンサーご招待とかしとけば良かったんじゃない?と思います。テレビで見かける広告もチケットの買い方くらいしか言ってないしちょっと努力が足りないんじゃ?と思いました。【はらぽち】
  • また遅くなり、閲覧が18時55分になってしまいました。いつものことながら「ネット礼賛人」は、「万博爆死」とか如何にも失敗しているような書きぶりの動画が多いんで、実際の所はわからないことが多い。今現在で販売予定枚数の何%が販売済とかデータも今のところどの程度なのか報道発表もハッキリしていない。これは主催側の責任。20年前の愛・地球博と比較するとそもそも20年以上前なので、宣伝方法も段違いに今より少ない。情報源も同じく。愛・地球博が成功裏に終わったのなら、予定していた以上の来客数があったのか。もしくは予定の8割をクリアしたから成功したと言うのか、そのあたりも定かじゃない。だから比較自体が全く無意味。しかし今は2025年。予定来客数見込みもたてているだろうし、どのくらいの来客実数があれば成功と見做すのか、開催期間中の売り上げ全体がいくらだったら経済効果としてどのくらいの物があり、成功したとか当然試算しているはず。前売り券だけで成功しそうにない、という論調が多すぎる。前売り方法がわかりにくいという記事は読んだことはあるが、それはまだ開催まで(開催後もできる)時間があるから改良の余地はある。前売り券の低迷だけで判断するのは早急すぎないか?色んなニュースとかを観ると、今回の万博は「ネガティブキャンペーンの上で成立させようとしている」論調が目立つのが気になる。何故成功させようと思わないのか?国民全体でもっと盛り上げて欲しいと思いますね。
  • 私はオンラインチケット買っていますよ!千葉の姉夫婦の分も。メディアだけで見るのと実際に見るのは違うし、画面だけではわからない感性が磨かれます。iPS細胞見たいですね。楽しみです。70年の万博は小学生でしたが今でも鮮明に覚えています。姉と大きな万博に二回も行けるのはありがたいと話しています。正直言って若い人たちは大阪まで行くならUSJでしょ!って思っているのでしょうね。
  • 跡地はユニバ拡大で
  • 北欧の方が、おしゃってましたよ。「この間、オリンピックもやって今度万博でしょ?やっぱ日本ってすごいねっ!」って、その方は万博に来てくれるそうですよ。
  • 以前からチケットの売り方とか広告とか西野さんに相談したらいいのになーと思ってました。
  • あの 誰も喜ばない 気持ち悪いキャラクターが決まっただけで一部の権力者のハラスメントが支配している 利権の万博というイメージの万博ぶっちゃけ 能動的に行かないです
  • 確かにそうですね。1970年の大阪万博の頃は、東大紛争や、三島由紀夫割腹事件など、世情が騒がしい中、三波春夫のこんにちわ音頭が、テレビで鳴り響き、太陽の塔と月の石に、魅せられていました。今は昔の物語です。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/