「前田日明チャンネル」が新しいYouTube動画「「お客様は神様です」が諸悪の根源?カスハラは日本崩壊の序章」を投稿しました!

「お客様は神様です」が諸悪の根源?カスハラは日本崩壊の序章

前田日明の運営するYouTubeチャンネル「前田日明チャンネル」が新しい動画「「お客様は神様です」が諸悪の根源?カスハラは日本崩壊の序章」を投稿しました!

「前田日明チャンネル」はチャンネル登録者数 274,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第191位です。

「お客様は神様です」が諸悪の根源?カスハラは日本崩壊の序章

 前田日明チャンネル   前田日明  

動画へのコメント

  • 客の質も変わってきたかもしれませんが、店側、店員?のレベルもかなり下がってると思います。だから客がブチギレんじゃね?
  • 「お客様は神様です」というのは戦前の日本人の魂「退かぬ、媚びぬ、顧みぬ」を破壊するために喧伝されたキャッチコピー。中小企業の経営者たち(経営セミナー)がそれを金科玉条にして世に広めた。アホです。
  • 「お客様は神様です」は店側が心構えとして持っておく分には差し支えないけど、「客がそれを言ったらおしまいよ」という世界ですよね。そういう、それぞれの立場でそれぞれが弁えておくべき「規範」とか「社会通念」といったものを、昔は小学生の頃には学んでいたように思うのですが。人と人との繋がりが薄れ始めて少し経った辺りから、人の心がおかしくなったように思えてなりません。
  • 三波春夫の言葉を古言のように扱う、落語の見すぎかよってくらいに麺類をズルズルと音をさせて食べる、真夏になってもマスク着用今の日本人はテレビ教カルトなんすよそういう人が多い
  • そうかなぁ…。私は逆に{この人いったい何考えてんだろう?}と思ってしまう様な店員さんが増えている様にも思うけどな。たとえお客様は神様ではなかったとしても、お客様はお客様なのできちんと応対すべきだと思いますけどね。一応サービスって、心を込めて相手に向き合ったらやる方も楽しいですし✨私は《人に心を込めて向き合う》とか、《一生懸命その人自身に向き合う》とか、そういう氣持ちがこの国から失われて来ている事が問題だと思います。そして、それはとても深刻な問題であると危惧しています。
  • ネットの誹謗中傷対策で、とうとう店員の名札が平仮名に。挙句の果てには、あだ名表記にする所もあるらしくて世も末だなと・・
  • 自分自身も、そーゆー人間にならない様に気をつけて生きよう
  • 毎回ついつい見てしまいます。ど正論に共感です。海外にいますが今の日本の異常さが良く分かります。しかし今でも日本人は強烈なポテンシャルを秘めています。日本人消滅を仕掛ける海外勢力、それに恭順して利益をむさぼる癌議員、一掃しなければなりません。
  • こうなったのは1999年に起きた東芝クレーマー事件からですね。マスメディアを使わず一個人が大企業相手にインターネット告発して戦える事を証明した事件です。昔は電気屋でも客を見下す様な接客をする店員がいましたが、今ならそれだけで世間に顔を晒され炎上する可能性があります。そしてそれに群がる正義中毒者。時を経てとんでもない世の中に仕上がりましたね。SNSは便利だが弱者の復讐装置でもある。予想してたけど。
  • いい大人が人前で不機嫌でいることについて、国民が正面から向き合ってこなかったことが連鎖的に多くの問題を引き起こしているように思えます。
  • あたくしも商売やっておりますが、コイツだめだなと思ったら仕事断りますしその際は敬語も使いません。こっちが認めなきゃお前は客じゃないんだよ、と、わかってくれればいいのですけどその後の事はわかりません。でも、ここまではマシな方で。仕事中、本当に通りすがりの、初対面の客でも何でもないヤツに図々しい要求をされることが度々あります。悲しいかな、若者より圧倒的にジジババが多いです。お前らがそんなだから…。適当にあしらいつつ、他山の石にしようとは毎回思わされますが、何とも言えない気持ちになります。
  • 確かに「人の身になる」というのは、人間関係の中で最も重要なことですよね。コミュニケーションが出来ない大人(コトナ?)が多いですよ。そういう人たちがトラブルを起こしているんでしょうね。
  • 私は色々な仕事と職場を渡り歩いてきた事もあって、マクドで買い物をした時も(高校時代に厨房でバイトした事があるものの、人間関係や激務に憤慨してバックレた経験から)「夕方で準備が忙しい中ありがとうございます」と声掛けをしたり、普段からちょくちょく通う街中華でも「いつも忙しい中、おいしいご飯作って下さってありがとうございます」と感謝の言葉を伝えています。(インド系の人が経営してるカレー屋ではヒンディー語、ウルドゥー語、ネパール語の単語帳を持って、現地の言葉で「おいしいご飯を作ってくれて、ありがとうございます」と伝えるようにしています)文句や怒りがあるなら無言で店から立ち去り二度とその腹が立った店を使わなければいいのであって、無理矢理謝罪を強要するだけでなく従業員を隷属させようとする人間には、理解が出来ないばかりか怒りが込み上がってきます。極論をいうのなら「文句があるなら全部お前がやれ!! 人様がお前の為に時間を割いてサービスしているのに何様だ!! どちらもイヤなら文句を言わずに今すぐにでもとっとと出てけ!!」ってつくづく思います。(奥さまに不平不満ばかりで家事を全くやらない旦那や、旦那を隷属物と考えて家事をせずに文句ばかり言う女は、「一旦『独り』で生きてみろ!!」と突っぱねて独りで生きさせて、独りで生きる事に限界を感じて初めて拙いながらも頑張って家事をしてくれる伴侶のありがたみが分かるのではないかと思います)
  • 見える見える……
  • 徳川家康が奨励した朱子学で「商売で儲ける事は卑しい」という考え方が日本に浸透した。
  • 確かに最近、カスハラまでは至って無いですが、お店の恐らく新人とか、慣れていない店員が対応しただけでも、かなり嫌味を言ったり、大声を出したりする人、増えた印象ですね。恐らくコ●ナで減給とか職を失ったりして、手取りが減ったウップン晴らしでしょうけど、それなら直接政治家に、文句は言うべき話ですが、彼らは権力者には、怖くてモノが言えないのでしょうねちなみにイギリスでも暴徒化したフーリガンも主に、下層労働者みたいな人が多いそうですから世界的な経済の落ち込みが一番の原因なような気はしますね
  • その日本の破壊が絶頂に達した時に、来るでしょうね。イーロン・マスクとエドワード・スノーデンが。「まんまと嵌まってくれたなっ…」と。
  • もうカスハラ=カス野郎ハラスメントの略、でいいです
  • 自分も商売してるから客側で買い物した際は「ありがとう」と言うようにしてます。ありがとうを言うことに慣れると色んな場面で自然とありがとうと言えるようになります。買ってくれてありがとう、商品を売る状況まで携わってくれた全ての人にありがとう。
  • ここ最近インタビュアーの方の声がかなり小さい気がする。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:前田日明チャンネル

\この記事が気に入ったらシェア!/