「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【増えている】週末芸人」を投稿しました!

【増えている】週末芸人

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【増えている】週末芸人」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 187,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第259位です。

【増えている】週末芸人

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • クラシックコンサートは週末音楽家が増えすぎて、トッププロ以外が食えなくなってる、すでに。
  • 芸で食べていくプロのクリエイターに関してはAIの発展でとんでもない冬の時代が来ると思っていて、文化の歴史上なかったレベルでのパラダイムシフトが起こると思っています。 つまり、今までは絵であったり小説であったり音楽であったりと大変な修練をしないと参入できなかったところに、面白い発想を持っていれば誰でも入っていけるという世の中になり、 世界中でとんでもない数のクリエイターが爆増し、自分と同じレベルの発想を持つ人間がゴロゴロしているという世の中になっていくと思う。 自分より上位の人も大量に出てくると思う。 発想で勝負できてしまう、というのはそういう事で、プロにとって冬の時代になるのはもう目に見えている。 そうなると最早、ブランド力をどうにか構築してブランドで食べていくしかないけど、人数が多すぎて運頼みになってしまうだろう。
  • 最近、アマチュアで落語するようになりました。たまたま週末芸人になっちゃいましたが、めっちゃ楽しいです。素人の落語がきついのはわかってるので、お菓子とお茶用意するので聞いてほしい、ぐらいの感じです。
  • 失礼を承知で言いますが、芸人さんってはたしてそんなに高尚な仕事なんでしょうか?勿論誰にでもできることではないし、努力されている面白い芸人さんが沢山いることも承知しているつもりですが、本来の"笑い"ってもっと誰でもできる身近なことだと思うので
  • 結局はネットとか芸の披露の場が広がって趣味の範疇でも良くなったからなんじゃないのかなぁ?と思うわけで。養成所もあるので昔ながらの努力に研鑽する時代は終わっちゃったのかもなぁ…と。肩書きというものが出来上がってしまったので「芸」に対するスタイルの変化は感じますね。
  • 烏滸がましいコメントをしたけど、ロザンの二人は唯一無二菅さんのいうとおり、二極化と、唯一無二の希少性が求められる、、、のかなぁ
  • 芸人としては、表に出ないからわからないけど、芸人の感性や手段を活かして動画や配信してる方が売れる面白いことをしてる人が芸人って言葉が好きです週末だろうが、週2だろうが、週休二日だろうがでも、毎日貴重なトークが聞けるロザンの楽屋はもっと好きですこの頻度の高さと内容の貴重さも大事で、一流の証ですね
  • 週末芸人がお金集めて黒字になっていたらそれはもう副業ですよね。副業でお笑いライブやってますっていうのもありだとは思います。YouTubeなんて誰でも始められるわけですし。とはいえ、身内を笑わせるのに、それっぽい舞台を作っているだけということなんだと思います。寿司の中間は、今のところ、ちょっとネタの大きな回転ずしです。回転ずしも種類がたくさんあって、大変な業界だなと思ってしまいますね。心理学か何かで、選択肢が三つあれば真ん中選びやすいみたいなのがあったはずなんですが、真ん中とりにいっても勝てなくなってるってことですよね。プロの芸人さん呼ぶなら安い人、アマチュアなら高い人って選び方しそう。
  • 真ん中のお寿司屋さんホントに無くなってきましたね映える系のお寿司屋さんも真ん中といえばそうなのかもですがなんか違うんですよね
  • 多分、大学お笑いの延長線上にあるカルチャーなのかなと思ってますがどうなんでしょうね。
  • 高校野球や芸野でいうと地下アイドルやM1の予選をyoutubeで配信しているのを見るに近いのかもしれません。草野球でもバンドでもやっている人は楽しいし、本気でやっていると思います。純粋に頑張っている姿が見たい、と同時に早く見つけたいや頑張っている人を応援してるのが好きという気持ちもあるき感じします。テレビの地上波が、中間層になっている気がします。ドラマでもバラエティでも高級は、サブスクになっているのではないでしょうか。昔は映画があってファストフードのような立ち位置でテレビが普及したのだと思います。それが映画、特に邦画が社用となりTV局が映画に進出して立場を変えていった。しかしナットができ、手軽で見れるものと定額を払って等級なものが見れるものが同時に直接家庭に来てしまったのが、今の状態なような気がします。
  • ユーチューブ面白からテレビいらんという人いるけど、その元ネタ昔のテレビという事も多い意味不明なブランドや腐敗しきったものは消えてもらって構わないけど、そうでないのには生き残ってほしいしリスペクトすべきだと思う
  • 趣味でボイトレ習ってたときは半年に一度発表会としてライブハウスで歌わせてもらってました。生徒達演者はもちろんプロに比べてたら上手くはないですが、それぞれの家族や友達がたくさん観客として集まるので本格的なライブの雰囲気が楽しめます。お客さんも演者が素人だと知ってるので暖かく見守ってくれ、プロのステージとは違う楽しみ方ができる気がします週末芸人もそれのお笑い版なのかなと勝手に想像しました。
  • 昔は何でも高いのを買うのがステータスだったけど今は自分の求めるものは高い物、そうでなければ100均などで良いという感じですな
  • 音楽配信のライバーさんが集まったライブに行ったことがあります。本業で音楽をされている方がそこに加わるとやはり雲泥の差の音色だと私は感じましたが、小難しい。と感想を述べた方もいました。 楽しみ方は それぞれだなぁ。。と思いました。
  • 基礎研究にも通じる気がするなぁ上澄みだけしか見ない人達がなぁ関係ないけど、素人落語で創作落語を許可を得ずに使ってお金を得てるケースがあると聞いて、納得できない気持ちになった
  • お寿司屋さんの話、とても納得しました。最近感じているのは、AIも元になるデータを作った人がいて初めて成り立つということです。しかし、Googleで検索するよりもChatGPTに聞いた方がわかりやすいため、ついAIを頼ってしまいます。ただ、ChatGPTが参照しているのは、誰かが書いたブログの内容を要約したものなので、便利ではあるものの、元のブログを書いた人には収益が入らない。結果として、ブログを書く人が減り、AIの学習データを作る人もいなくなり、最終的には自分で自分の首を絞めることになるのではないかと感じています。
  • お話を聞き、なるほどと思いました。中古であれ、今の僕としては、少しでも安いものを求めてしまいます。ものまね芸人じゃないけど、オリジナルがあってのモノマネや模倣だと思います。寿司のプロや職人がいなかったら、寿司自体なかったかもしれない……なんとなくですが、そう思いました。
  • そこまで話が広がるとは!!“真ん中のお寿司が減っていってる” のところで『ほんまや!』ってなりました
  • 便利グッズの新製品を買ってしばらくしたら百均で似た商品が出た時に「やってもうた」と今後思わないことにします。考察ありがとうございます。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/