「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【理想】他人に押しつける人」を投稿しました!

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【理想】他人に押しつける人」を投稿しました!
「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 187,000人の人気YouTubeチャンネル。
芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第259位です。
【理想】他人に押しつける人
ロザンの楽屋 ロザン
動画へのコメント
- 息子が私学に入ったときに「多様性の時代なので、正解より納得解を見つける教育」と言われてそれこそ人生だなぁと思いました。お互いに、落とし所を見つけましょう、みたいな?移民もわかるけど、日本文化を大事にしてくださる方がいいというのが、私の本音です。前にロザンのお2人の自己啓発の回で「塩水を飲み続ける(海水でしたっけ?)」に近いですね。この理想が絶対って思うのが国とか政府とか、大きな単位になると怖いなぁと思います120点を目指したい人はそれでいいし、70点を目指してる人もそれでいいんですねいつも考えさせられて楽しいです。ありがとうございます
- 100人友達できるかな、を地で行って一人の親友を見つけられたらマシだと思うけど一人も友達できへんと思ったら唯一無二の親友見付けてもう30年以上一緒にいる宇治原さんてすごい強運の持ち主ですよね。【はらぽち】
- 不可能を可能にした人は偉人とか天才とかとして称えられる、普通の人はできないものはできん多様性を認めろとかみんな仲良くとか無理、普通の人が出来ない事をやろうとしたりましてや求めちゃいかん出来るとしたら些細な事で相手を攻撃するなくらいがせいぜいかな
- 国民民主の178万円に壁をずらすのは、てっきり自公と話し合って150-160万円ぐらいになるんかと思ってました。100点目指してたんでしょうね。【春蒔秋(あずまあき)】
- 子供の頃、実家にホームステイの子が来ました。その子のために部屋を半分貸し、布団の準備を僕がやり、食事の準備や後片付けも全部僕がやりました。同い年の留学できるだけの資産のある家の子の為に…!理想を追い求める人にもパターンがある気がします。現実が見えておらず夢物語を語る人、自分の利益のためにさも尊い事を言ってる人…SDGsなんかは後者にみえるからなぁ。大人になってから「友達100人いる人」を胡散臭い奴って思ってしまうw
- オジサンになると、100人の知り合いより、顔と名前思い浮かべて飲みにいきたいなって思える4、5人がいたらいいかなと思う。
- 理想というものは主体が誰なのか何なのかで変化してしまいますよね。私の人生は親の理想ではないらしいのですが、自分では気に入っています。ところで、今日のなるゼミ楽しく拝見しました☺️
- 対面から来る人に気を遣わせないために先に避ける時、ガコンて鳴りそうな側溝の金網を踏むべきかを迷う。相手側からすれば「別にガコンて鳴っても気にならないですよ」がほとんどでしょうが、急にでかい音が出てびっくりさせてしまうのは申し訳ない。普段こういうことすら悩む人になれば、ドアをバーンッと閉めたり店内でスマホの音を出してみたりしなくなるということですね。
- 昨今の事象で言うと、LGTBQ+α関連活動家の動きが、まさにそう。あの人らのせいで、今まで何も問題もなく過ごせてきた日常が、「活動家以外の人」に対する周りの警戒心が強くなったの
- 逆説的には理想を形にしたければ、先に自分が持ってるネガティブな思いに気付いて受け入れてあげないといけなかったりしますね☺️例え話がどれも分かりやすい~100点のために120点分の勉強には唸りましたわさすがや~
- 民間法人:大切な決断は多数決にしてはいけない政治:過半数が正義!!!は???
- 自分が幸せじゃないと人に優しくできない幸せのハードルは人それぞれですけどね今日NHKのなるほどゼミ見ました〜楽屋より痩せて見えました気のせいかなぼたもち
- 100点ではなく70点を目指す考え。私は他の人と同じ問題をミスっての70点と、他の人は解けなかった問題を解いての70点では価値が大きく違うと思います。うまく説明できないですが
- 国家として「国際的」になるほど「(国境という壁がなくなっていくので)国家としての存在価値がなくなり、元来の国民が疲弊する」という矛盾に陥ってダメージが浸透している印象、日本でも感じてます(当方埼玉県在住)。最終的に国としての枠組みなんていらない、というのが共産主義のひとつの着地点なワケですが、この10年くらいで急速に各国が「共生」に振り向き過ぎて、「まず元の国民を大事にしょう」という主張が国粋主義や民族主義で差別であるという抑圧にさらされて、いま大反発が起こっているように見えます。資本主義的な国ほど共産主義的政治・社会を執り行っていて、共産主義国家ほど壁が高く扉も固く閉ざされている。なんとも不思議な世界です。
- 自分自身は100点を追求し、他人には60点を求めるくらいが平和ですね。現状は真逆な気がします。
- 正直人と人が分かり合うことはできないと考えます。だから分かり合おうとしているのではないと思う。理解できるかできないかではなく、存在があることを認知することが必要です。国内や外交は背負う人々の数もあるために、両者が得するということ自体幻想に近いからこそ、国として為政をする人々は難しいことをやっていると市民は認識しないとただの批判になってしまう。感情と論理の狭間で交渉をすることはどれだけプレッシャーか、市井にいると分からない気がするので、自分は安易に切り捨てることだけはしないでおこうと思います。
- 【~そこまで上層の話でしょうか?~】ドイツ国民5人に1人が貧困状態か ←←←この単語でYouTubeを検索すると とある動画がでてきます。(社会)正義の話ではなく (個々人の)生き死に根ざすリアルな問題だと思っています。また、関西の放送局が こすりに こすりまくった会社 株式会社パトライトさんが【パトライト】カンタンにわかる「デフォルトゲートウェイとメール送信」という動画をユーチューブにあげておらせます。こういうところが ドイツと日本の違いです。
- 理想というか、もっと幸せになりたいでしょ!…の押し付けには、「別に」と沢尻エリカさんの名言をカマしたくなります
- 人間そして他人に過大な期待を抱きすぎている。
- >「やかましわ」って言っていいと思う。本当にそう思います。迷惑行為の1つだと思っています。
毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。
出典:ロザンの楽屋