「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「【間違い】いちばん犯してはいけないのは…」を投稿しました!

【間違い】いちばん犯してはいけないのは…

ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「【間違い】いちばん犯してはいけないのは…」を投稿しました!

「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 187,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第259位です。

【間違い】いちばん犯してはいけないのは…

 ロザンの楽屋   ロザン  

動画へのコメント

  • 米津玄師さんを最近までずっっっっと米津「げんし」さんだと間違えてた事をここに告白し反省します
  • 子育てで失敗は注意してない失敗してそのままだから注意してるとはよく言いますが、明らかに(私が)怒ってる言い方だし、小学生からしたらだってうまくいかなかったもんと言うやりとりになる難しい、、、子育てにも通ずる話
  • ここに書く事ではないかもしれませんが、大阪ガスのCMは終了したんですか⁉️
  • 現在の“日本は〜” は西洋プロパガンダの洗脳です。以前の日本を西洋は今取り入れて日本に説教する悪どさ
  • 間違いは失敗ではなく、気付く事が出来なかったり、気付いても隠ぺいしたりすることが、失敗だとおもいます。間違いに気付きその時に学びあーでもない、こーでもないと試行錯誤し成功に到着すれば、結果成功だとおもいます。
  • 虐待AIについては 子ども家庭庁への不信、存在意義 AIの設計、要求定義の甘さこの2点はあると思います六割判定できるなら、六割は助けられると言うことで、完璧に判定できなければいけないのか?人でも無理です所詮プログラムです、精度を上げていけば良いだけですそれさえ、理解出来ていないのかと、子ども家庭庁に呆れますあと、予算もそれだけ必要か?中抜き酷いのではないか、そもそも、子ども家庭庁を必要とは感じない不要、不信が根底にあると思います損切り出来るかが、ミスを訂正する行動に繋がる気もしています
  • そういえば、失敗は成功のもとって最近は以前より聞かなくなったような気がします
  • AIの虐待認識については、客観的データについてAIでまとめてもらい、人が見て聞いて怪しいと思ったことをさらに人の目で確認する、というのはどうなんだろうと思いました。AI→人の目→AI→人の目 くらいでどうにかならないでしょうか。と考える私なので、最初から「AIに出来るわけじゃないじゃん」と決めてしまうのは、何事に対しても決めてしまうのはまずいかなと思ったりします。それにお金がかかることって難しいけど、失敗から学ぶこと多いし。見極めって難しいけど大事ですね☆
  • 虐待判定AIの失敗は以前菅ちゃんが別の動画で言ってた100%の精度を求めた事にあると思うんです。完全なレッド判定まで求めてないイエロー判定あればその都度、調査でいいんですよ。AI判定後に調査して虐待なければ無駄な作業じゃないんです。「良かった。虐待の子供はいないんだ。」ジョニー・ウォーカー 黒ラベル
  • 結局は我が身が1番なんだろうな。。幼いころいたずらして隠したけど、バレて怒られた経験から成長していないのかな?嘘は必ずバレるのに。そうか、、怒られるのが怖いのか、、怒られても突き通す気持ちも大事だと思うけど。。。もうね、世間は何も知らない第3者ですから好きな事言いますよ。。隠れた努力をもっと感じてあげて欲しいと思う。
  • 今回もそうですが、菅さんの言ってることはまさにその通りだし、自分でも納得のいく意見だと思うんですけど、いつも言った後に、何かしらの手応えを感じ取るのか、やや したり顔になるところがちょっと気になりますそのせいで 妙に同意し難くなる自分がいます・・・もっと心を広く持たないといけませんね、すみませんそうは言ってもロザンの大ファンなので、これからも楽しく見させてもらいます!滅多にコメントはしませんので、拝聴はお許しください! よろしくお願いします!
  • いや。AI虐待に関しては違うでしょ。「ダメでしたてへぺろ」までの間に、子育て期の4割〜6割の世帯に、「あなたは虐待しています」と言う、何かをやったのだから。政治の話は知らんが、「犯罪者でした」として、判定された子どもの時間は、子どもの時間は帰ってこないから。よく分からないけど。「ハズレ割合分」分の家庭環境ぶち壊してて「AIダメだったおー。やめるおー。」は、通じないだろ。流石に。
  • 誤解、解釈・見解の違いなどという言い回しで逃げ回るのが多くてねえ
  • 人間やからこそ間違える。お二人のお話でも言われてましたが、それがないと成長がない。機械は間違いがない。=成長がない。なぜ、それを隠し通せると色んな失敗者は思うのでしょうか?隠せなくなり、大惨事になって初めて告白。。。始めの失敗で謝れば傷も浅いし、批判も少ないのに。大事なのことはそれを早く認めるかにあると思います。バレるようなことを無理やり隠そうと頑張る。まるで幼児ですね。
  • バフェット氏は何かしら問題を報告すると「よく知らせてくれた、ありがとう」って言うんですってね、それだと安心して報告出来そうですよね(°ㅁ° )
  • ここ最近で問題が大きくなる事件は、ほとんど最初に非を認めていなかったことにあると思ってます。サプリや記者会見など初期の段階で認めて対応していたらここまでのことになっていなかったように思います。ただ一番誤りを認めないのは。政治家と官僚だと感じています。甘やりを観て馬手智罃しないから絵わかりにくい制度になったり、無駄なお金が使われてたりすると思ってます。未だにポピドンヨードの件は、訂正すらしてないし。
  • 今日は別件で遅くなり、動画鑑賞が19時20分になりました。遅くなったけど見てください。日産の取締役会や株主総会で、63人もいる役員が贅沢な車で運転手付きという「重役出勤」が批判の的になりましたね。これは日産にしては間違いではないけど、常識の範囲では収まっていない。人数が多すぎることや、自社の高級車で運転手付きは自動車メーカーとしてどうか?という注文が付いた。うちの兄貴もト○タの販売会社の社長をしていますが、出勤は会社の車ではあるけど自走で行っています。間違いを間違いと認めないのは論外。社会的にそれは間違ってまっせと指摘された際、しっかり考え直すってことも大事。人間は間違いを犯す者だけに、次の糧に出来ないようじゃお話にもなりませんね。以上が私の考え方です。
  • 過ちて改めざる、これを過ちという(孔子)
  • 私の夫は失敗するとなぜか「失敗仮面!」と可愛く言う
  • そちら側が言う事じゃないですよ、は割と日常生活でもあるあるだなと思いながら聞いてました。サポートを受けた側が「サポートのお陰で」と言うのはわかりますが、サポートする側が「私たちのお陰で」はモヤッとします。最近あったことでまた思い出しましたw【みゆすな】

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:ロザンの楽屋

\この記事が気に入ったらシェア!/