「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しいYouTube動画「瞑想、超越体験、意識の科学に対する私自身の個人的態度」を投稿しました!

茂木健一郎の運営するYouTubeチャンネル「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しい動画「瞑想、超越体験、意識の科学に対する私自身の個人的態度」を投稿しました!
「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」はチャンネル登録者数 101,000人の人気YouTubeチャンネル。
芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第360位です。
瞑想、超越体験、意識の科学に対する私自身の個人的態度
茂木健一郎の脳の教養チャンネル 茂木健一郎
動画へのコメント
- あいつは 、何処をどう見てもインチキだろ、そんな奴の動画を広めてる事が社会道徳に反してるんだよ。
- 有無で言ったら、無しで構わないと思います。物凄い胃痛、頭痛が治って、姿を見たりや音の聴こえ方が変わった体験は有りますね。人体に有効ならば有ると言って構わないかもしれません。
- 超越体験者ですが、スピかよ...という常識人の自分と、そうなんだよ(未来予知)と体験者である自分が同居するという気まずい動画でした。それでも滅多に表に出て来ない貴重な情報だったと思います。批判を怖れず公開してくださってありがとうございました。
- ですねぃ、文化的宗教的なものですといってくれれば、わかる。再現性のもんだい?
- 日常の意識にフォーカスする事と 無意識の扉をあけて拡大し 宇宙意識を目指すのかは目的が違うでしょう エベレスト登山家が普通の人ではないように。三枝さんの話しの中でケンウィルバーが出ましたが 同じくトランスパーソナル心理学の重鎮 グロフによれば 無意識の扉を開けると まず 出生トラウマが現れる。 それを消化しない(ウィルバー)のはエアー悟りだと言いました。 グロフはサイケデリック物質でユング的な深層心理研究した人なのでハクスリーの知覚の扉の後継者でしょう で、物質レベルで言えば 脳と精神活性化物質は同じ物質的レベルに根がある その視点から言えば 脳科学がまずアプローチ出来るのはそういった向精神物質による意識の拡大と言った領域に成ると思います 、ちなみに サイケデリック体験を描いた童話は 不思議の国のアリスでしょう
- 茂木先生、ではこういうのではどうでしょうか。クオリアと意識について考察いたしました。数式 A(t) と数式 Q の比較分析 数式 A(t) A(t)=∫0∞f(γηN0e−t′/τ)dt′ 構成要素 • γ: シナプスの伝達効率 • η: 量子効率 • N0: 入射光子数 • t′: 時間変数 • τ: 信号の減衰定数 • f: 神経ネットワークの活動を表す関数 意味 この数式は、光子の入射から脳内での信号伝達と処理を経て、意識に至るプロセスをモデル化しています。具体的には、光子が網膜に入射し、電気信号に変換され、それが時間とともに減衰しつつ脳内で処理される過程を表しています。積分は、この信号が時間を通じてどのように変化するかを示しています。 数式 Q Q=γ⋅log(1+α⋅I⋅e−β(λ−λ0)2) 構成要素 • γ: 定数 • α: 定数 • I: 光の強度 • β: 定数 • λ: 光の波長 • λ0: 最も感受性の高い波長 • Q: 主観的体験(クオリア) 意味 この数式は、特定の感覚入力(光の波長と強度)から生じる主観的体験(クオリア)をモデル化しています。光の波長と強度がどのように神経活動に変換され、それが主観的な体験として認識されるかを示しています。対数関数は、神経活動の非線形性を表しています。 比較分析 1. 目的と適用範囲 A(t): 光子の入射から脳内での信号伝達と処理までの全過程をモデル化。 Q: 特定の感覚入力から生じる主観的体験(クオリア)をモデル化。 2. 数式の構造 A(t): 時間変数を含む積分形式で、信号の時間的変化を捉える。 Q: 定数と対数関数を含む形式で、特定の瞬間の感覚入力に対する反応を捉える。 3. 非線形性 A(t): 非線形性は関数 f によって導入される可能性がある。 Q: 対数関数によって非線形性が明示的に導入されている。 4. 時間依存性 A(t): 時間依存性が明確に示されており、信号の減衰と処理を考慮。 Q: 時間依存性は含まれていない。 結論 数式 A(t) は、意識のプロセスを時間的に詳細にモデル化するためのものであり、信号の伝達と処理の動的な側面を捉えています。一方、数式 Q は、特定の感覚入力に対する主観的体験(クオリア)を静的にモデル化しています。両者は異なる側面を捉えており、補完的な関係にあると考えられます。
- 瞑想や量子大〰️好きです。が、今は学問で留めて置いて欲しいです。なぜなら、オーム真理教等ナドが出没しない為でも。
- 茂木さんにぜひ意識の謎を解明して、僕たちに答えを教えてほしいです!
- 意識レベルの低下を調べた事がある身としては、通常意識と変性意識の境界に興味がありますね。量子力学から古典力学へのスケールによる変化は何処かで相転移(で合ってるのか?)が起きているのでしょうし、そんな劇的な変化が起きる閾値を調べて行く事が重要なのではないか?と感じています。
- りんご農家さんとかですね。超越体験した方に、NHKの脳と心、無意識の回で、樹木希林さんがグルグルグルグルってして、龍かなんかが体にどっと入るシーンを見せたら、「これこれ!私が体験したやつ」って言いました。番組のスタッフが凄すぎて、河合隼雄さんやったんかって、驚きました。養老さんが言うように、こういう事ってあるんやでって、みんなが言っていたらいいと思うんですよね。そうしたら、ああ、それかって、なるんで。躓いていたころ、超越瞑想とかの勧誘が凄かったです。有名な上場企業の創始者なんかが、広告塔だったりして。ビートルズもそうだったかな。大手に勤めていた先輩が、バグワン教が流行ってね~、若い頃やっていたんだよって言って、当時国立大学の教授とかが、ハマっているというよりは、面白い本だなって読んでて、すると生徒の方がはまっちゃってさ~、って。バグワンが日本を撤退するときに、浅原がトップになったんだよね、あいつは大したことないよ、バグワンが凄かったんだよ。なんて、言っていました。マハリシ、バグワン、とか、大本教とか、そういうのから、色々分派してっている感じですね。しかも、日本の選挙は、新興宗教らが、どっちについているかとか、普通の週刊誌でやっていましたが、今はそういうのを聴かなくなりましたね。買ったので実家の納屋にあると思いますが。ああ、なるほどー、そのままやなーって思いましたね。10代の頃めっちゃ思い出します。懐かしい。若い頃、ユングとその系列の方達の内容が気に入って、例えばジョーセフキャンベルとかみると、物語とヒトの行動が抽象化されて、典型、同じというものが、とても面白かったです。また、ユングの連想させる、コンプレックスのテストを試しに知り合いとやっていたら、ある単語を言った途端、相手が突然どうしても言葉を発せなくなって、本当にこういう事があるんだと、驚きました。そのとき、丁度IBMのワトソンとか発表されたときだったので、こういうのを使えば、適当に会話をさせれば、絶対に言わない単語などを、ドーナツの穴の様になって、見つけることが出来ると思ったんですよね。そういう、ハヤオ2っていうAIを作りたいと思ったんですね。自分のコンプレックスをどんどん発見できると思ったんですね。それを、京大の友達に言ったら、それは出来ますよって言ってくれたので、それは将来自分が作りそうです。随分それを支えるテクノロジーが発展してきてて、ハードルが毎日下がってきている気がします。また、そういう事などを応用した、AIを使ったゲームとかめっちゃ面白いと思いますね。10代の時に、色々な小説を読んで、大人になって、ああ、こういう事だったのか、みたいな教訓を、AIとの遊びの中で、いつの間にか教えられるような事とか出来ると思うんですよね。とある自動車会社の開発をしている同級生は、若い頃研修に行ったら、習ったことは七つの習慣の内容そのもので、帰ってきて言ったのは「俺の将来の上司はインド人やな」と言いました。自分が会社に入って初めて習った事を、彼らは小学校のときから叩き込まれていると言ったのです。当時、アメリカの兵器はインド人が開発しているとは聞いていましたが、今は、MITとかマイクロソフトとかGoogleとか、インド人のトップが多いですね。超越体験も、抽象的に、あるいは、全く同じ体験な可能性もあると感じています。ひょっとしたら、超越体験は、それほど種類は無いのかも知れません。脳の一部、自分の境界を決める部分が壊れた時、自分が水になった、世界と一体になった、というエピソードがあって、ああ、一体感はポジティブだなって、思いました。宇宙、世界と一つになるという体験は、深さに差があっても、同じかなと。
- 同じ時代を生きているだけでもあり得ないほどの確率だったりする?先生のサイエンスとの向き合う姿勢とたまたま?の不思議…
- 意識が背景にあって言葉という記号が恣意的に作られたのだから言葉で意識を説明することは階層構造的に無理があるのではないですか?
- そうなんだぁ…とここの所の動画配信を見ておりました。何かコメントをと思っても具体的な文字がなかなかに進まなかったもので…。今、庭の片隅で沈丁花のほのかな、控えめな甘い匂いがしております。園芸店にもいろいろと春の可愛いお花が並んでましたよ。今、ブルーシートの上で土を乾かしてます。春始まりますネ。
- 大変参考になりました。『脳とクオリア』の中で、クオリアの複雑さがある一方で、脳の働きは単なる電気信号なのだという記述があった記憶があります。あくまでロジカルに解明するという姿勢は、その頃の見解とも通じるように思います(違っていたらスミマセン)。
- 瞑想?理解できそうもない私、ゆっくり考えます。迷走する政治家政治屋さんは、瞑想よりデータ分析して答えを出して下さいな。
毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。