「ロザンの楽屋」が新しいYouTube動画「九九ができないのは◯◯だから」を投稿しました!
ロザンの運営するYouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」が新しい動画「九九ができないのは◯◯だから」を投稿しました!
「ロザンの楽屋」はチャンネル登録者数 148,000人の人気YouTubeチャンネル。
芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第215位です。
九九ができないのは◯◯だから
ロザンの楽屋 ロザン 芸人
動画へのコメント
- 小学生の頃、九九を繰り返し唱えて「覚えた」記憶があります。確かにその仕組みなどは二の次になっていた気がします。それはそうと、菅さんが話題を振るところを見て、「あ、今回は試聴回数伸びるんだな」って思ってしまいました。笑
- なんじゃこのっ!!
- 9*9=36のあの子はポヤポヤした雰囲気がありながらもしっかりしてる印象があったので間違ったのは結構びっくりしましたが菅さんの説を聞いてしっくりきました確かに呪文のように覚えたら寿限無やピカソをフルネームで覚えるのと大差ないので忘れるのも仕方ないですね
- 2番目の電子の枠(2S軌道)も最大2個までやろと野暮な事を言ってみる
- 自分は3つ上の兄が親に怒られながら九九マシン(進研ゼミの付録)をやらされていたのを見て幼稚園の頃に九九をマスターしたのですが、その時は暗記してましたね笑その後自分が小学2年生になって九九を学校で習った時にその仕組みみたいなのを理解して小さな感動を覚えた記憶があります。確かに掛け算を暗記させるというのは変だと思いますが、7,8歳に教えるには理論的に教えるより暗記させる方がより多くの子が解けるような気がします。理論はそのあと学年が上がるごとに少しずつわかっていくものなんじゃないかなと思いました。
- 娘も九九は暗記になってます。というか小学校がそういう宿題の出し方してます自分たちの世代と違うところといえば13の段までする様になってる事くらいですかね理系の先生の方が数学好きになる子も出てくるかもしれませんが、理系の先生の授業を全員が理解できるとは思えません
- x +1=0がx=-1になることは知ってても理由は分からない人は多いのと一緒ですね。
- 教育学部は文系だけど、受験科目としては文系理系どちらも選べたはず。仮に文系だとしても、大学で教育学を学ぶうえで必要な能力は身に着けられないものだろうか。論理的思考って文系の学問をするにも必須のように思うんだけど、それが理系のほうがあるとされているのならそれがおかしいのでは?文系ならではの強みってなんなのか。
- 渋谷凪咲ちゃん見てアホやなーカワイイなーやのーて、この子頭の回転速いのになんでやろ?と問いを見出す姿勢がやっぱり違うなーと思います。宇治原さんは勉強派菅さんは学問派再生回数の差はどうやらそこにあんねんね!宇治原さんの話は既にどっかで聞いた事ある気がすんねんな。
- 社会学者の宮台真司さんが、子供は何でもデマカセを言えてしまうから、理屈抜きにダメなものはダメという教育が必要と言っていました。理屈も分からないのに暗記だけしても意味ないのは分かりますが、まず最低限覚えなければならないものは強制的に暗記させる必要があると思います。菅さんみたいに本当に頭のいい子どもだったらいいんですけど、口からデマカセばかり言って、全然知識の足りない、ゆとり教育の弊害みたいな子どももいますから。
- 物の覚え方や理解の仕方って人によってそれぞれ違うのよね文字での理解が得意であったり図や音で覚えるのが得意であったりとか子供の特性に応じて理解の手法を用意して教えるのがホントはベストなんだろうけど、学校だと難しいだろうな
- 個人的には分数の割り算をするときにひっくり返して掛ける理由がいまだにわかっていません。暗記の弊害ってありますよね。
- 3×2と2×3の違いを教えたり6=○×○と言う問題を解かせると九九の理解が速まるのかなと個人的に思いました。
- 何故、文理選択があるのだろう❓ととアホな高卒の私は思ってました。文系の頭でも好きな分野は理系。だけど数学出来ないから進めない。大学が専門分野を学ぶからこそ、好きな分野に合格出来れば良いのになと考えてました。これってダメなんですかね❓
- 私も九九できませーん笑!学生の時は九九使って計算してたはずなのにもう忘れてしまったのか今言えなくなりました恥ずかしい…
- タイトルで気になって開いたら出だしが菅さんで笑ってしまった笑私みたいな視聴者が宇治原さんを怒らせてるんですねごめんなさい笑
- 九九は計算するための方便であって、算数・数学の本質理解とは別なのでしょうね。 目的が日常で使うことなら、方便も必要。でも、理解してないと間違いやすい。 掛け算の順序問題(文章問題を式にする時、3×4が正解で4×3だと間違いにされる、みたいなやつ)なんかも、「こういう決まりにしておけば話が早いから」なのかも知れません。馬鹿げた話だと私は思いますが。
- 「8の段までは覚えてもいいけど、9の段は覚えずにそれまで覚えたことから答えましょう」と教育すれば良いのではと思いました。
- このお話し、我が家でも家族の会話に出てくる内容です。大学生の長女は数学は他の教科より飛び抜けてできたので理系。しかし数学は『意味はわからないけど聞いたら勉強しなくてもノリで解けてきた。説明しろって言われてもできない。もしかしたら文系の頭なんやろうか?』と言っています。高校生の次女はどの教科もそこそこ…でも数学が少し飛び抜けるかな?どの教科も差がないからか覚えていることは少しは理解して説明できるようです。そして中学生の息子は数学のみできます(^^;;その理由が中学受験算数かなと思っています。息子は中学受験させようと個別塾行きましたが先生が大学生ということもあって中学受験の内容が教えられませんでした。塾とも色々ありましたが受験一ヶ月前に家で主人と私が教えました。もちろん一ヶ月ではどうにもならず合格はしてませんが、私達は意味から考えて一緒に勉強しました。だからなのか中学の数学も意味がわかるそうです。(他の教科はさっぱりですが(T . T))私も子ども達にピアノを教えていますが理解度も様々。わかるところわからないところが違い私も毎回子ども達を見ながらレッスンしています。でもこれも個人だからできることで集団だとどうなのか…宇治原さんが前に仰っていたようにこの教科は何のために学ぶのか…にも繋がっているのかもしれませんね。因みに主人は国公立の文系大学卒業ですが仕事はITの理系、論理的に話します。今回の内容は私にとって興味深く、また聞きたい内容でした。
- 高校で地理と世界史の教員をしています。苦手な生徒ほど、とにかく全てを暗記しようとする傾向は確かに感じます。そして、ものすごい地理好き・歴史好きの教員は、本人もめちゃくちゃ覚えているので、それ前提の授業をしていることが少なくありません。地理であれば、なぜそうなるのか?の連続なので、そこを把握していれば暗記量は実は少ないですし、世界史も、例えばローマ帝国も漢も繁栄と滅亡の背景は同じなので、そこに1本軸を通せていれば暗記は少なく済みます。そこを考えられる授業を教員が提供できているか?は結構大きなポイントだと思いますね。
毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。
出典:ロザンの楽屋