「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しいYouTube動画「なごみの道は一人歩くサイの道」を投稿しました!

なごみの道は一人歩くサイの道

茂木健一郎の運営するYouTubeチャンネル「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」が新しい動画「なごみの道は一人歩くサイの道」を投稿しました!

「茂木健一郎の脳の教養チャンネル」はチャンネル登録者数 101,000人の人気YouTubeチャンネル。

 芸能人YouTubeチャンネル登録者数ランキング第360位です。

なごみの道は一人歩くサイの道

 茂木健一郎の脳の教養チャンネル   茂木健一郎  

動画へのコメント

  • 和みの米屋さんは、いいです。なごみとは、物凄く奥深い言葉ですネ。❤
  • あくまで自分の場合は…ですが、自分がレスバを止めようと思った瞬間は「勝算が割に合わない」と感じた時ですね。途中で止められるという事は、勝ち目がある相手を選んで仕掛けていたという事になると思うし、勝ちに行くモチベーションを下げるのは、コスパ、タイパといった極めて打算的な事情がある様に思えます。
  • 人は漏れなく”主観”の生き物で、個々の私見はただの”主観”でしかないわけで主観こそ人間の本質ということであれば、あとは個々の私見をただの”主観”として受容すれば心は楽になると思います主観で生きる他人を受容し、主観で生きる自分も大切にしてほしい社会もまた”主観の集合”だと考えると、平和の道もあるのかなと思います
  • great full days
  • のんびり菜の花が春になりつつなんとなく 嬉しい黄色い花びらカタチもだが 勢いが好きです♪
  • 高等教育無償化の流れも、近年では集団による「優越感」「安心」というものが以前ほど価値がないものだと気づいてきて、日本でも「個体」としての「優越感」「安心」求める傾向になってきたのかと思います。
  • お疲れ様です。 時々刻々と変化していく世界に対応できるのが人間の感覚だと思っています。人間が使っている概念は非常に変化に弱いみたいです。概念の性質が時間との経過しても変わらないので、概念で生きる人は多様性に耐えられないですね。 でも、感覚は今、この瞬間の、自分の周りから入ってくる入力信号が全てですからどんな変化でも対応できるのかなと実感しているところです。 ただ自分の意識に現れる内容を自分が受け入れられるかどうかがネックになりますが。自分の意識、良いことでも悪いことでもイライラすることでも自分の意識と言うものは自分から現れた事を認めると、どんな環境の変化でも対応できるように思います。 これは私の日常の生活で感じている事です。これくらいの内容のコメントはここで書いても良いかなと思いコメントでシェアさせていただきました。

毎日更新しています!
日付別に投稿された有名タレント・芸能人公式YouTubeチャンネルのオススメ新着動画の一覧はYouTube動画情報の記事をチェックしてください。

YouTube動画情報はこちらをチェック! 

出典:茂木健一郎の脳の教養チャンネル

\この記事が気に入ったらシェア!/